キャラグミンに挑戦します!(`・ω・´)

キャラグミンとは、何でしょう?

えぇと・・
ボークス社により販売されてる、着色ガレージキットですね。

じゃぁ、ガレージキットってなに?

・・・・・
個人で作製した原型をもとにして、型取り複製された模型ですかね。(´・ω・`)

プラモデルだと、大きな工場で大量生産します。小規模の工場でもやってるとこありますよ。
というのは無しで、お願いします。その辺は詳しくないので。

大きな違いは材質でしょう。

一般的なプラモデルに使われるプラスチックだと、溶融設備とか、金型とか、個人で扱えないような設備がないと、パーツの成型ができますせん。

ガレージキットに使われるレジンは常温で扱えるので、特別な設備がなくても成型ができます。
レジンは、パーツ強度やモールドの甘さが短所のようです。

詳しくないところなので、サラッと流しましょ。(´・ω・`)




キャラグミンの特徴は、カラーレジンと、瞳デカール。
これのおかげで、組み立てるだけで、ガレージキットが完成します!

なぜ、そこを強調するのかというと、普通のガレージキット制作の流れだとこうなります。

・パーツ数検査

・離型剤落とし

・パーツ切り出し。

・気泡埋め

・パーツ成型、表面処理

・仮組

・軸打ち(省略もできますが、強度のため

・サーフェイサーで表面処理

・塗装

・瞳入れ

・組み立て

・完成品を愛でる(任意)

といった具合になります。




では、キャラグミンの場合?

・パーツ数検査

・離型剤落とし

・パーツ切り出し。

・気泡埋め(あるかな??)

・パーツ成型、表面処理

・仮組

・軸打ち(省略もできますが、強度のため

・瞳入れ(デカール貼り

・組み立て

・完成品を愛でる(任意)

軸打ちをしないで仕上げれば、すごく手間が減りますね。

ただし、軸打ちをしないと、腕や足、打ち所が悪れば、首もポキリと逝きますので、その辺はご留意を・・

表面の均一化という意味で、最後にトップコートを噴く。までやってしまってもいいですね
ただ、説明書などにも水性トップコートが推奨されてますが、水性だと、気が変わって「やはり、色を塗ろう!」とかできなくなるかもしれません。

偉そうに言ってますが、私もガレージキット作ったの、1回しかないんですよね。
2回目の今回は、前回の教訓が活きてるかどうか・・
あ、1回目のやつは、チラッと写ってる写真がどこかにありますよ。

 

破裂の人形もガーレジキットに近いというか、元々、ボークス社が、ガレージキットを販売していて、ソレをもとに?プラモデルキットとして販売しているんですね。そのせいかどうか、破裂の人形のプラ素材は、少し柔らかいのですよ。

 

あぁ、話が逸れました(´・ω・`)

今回は梱包チェックのみで終わります。 幸い、欠品や破損は無いようです!

続きは次回。

キャラグミン 1/7 矢澤にこ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村